こだわりの石墓ブログ

こんなお墓、見たことありますか?

お墓について 2024年01月26日

お墓でも、自分の思いを個性ある形で表現する時代になりました。
従来は、画一化され、ほぼ同じ形のものが主でした。
近年、祀る側の祈りの思いを形で表現したいと、個性あるお墓が増えてきました。今回は、もはやアート作品といえるような個性あふれるお墓を紹介し、お墓を作るうえでの自由さを感じてもらいます。

お墓のアート作品は、さまざまな形や素材で作られています。

  • 彫刻

彫刻は、お墓によく見られるアート作品の一種です。石や木などの素材で、故人の顔や姿、あるいは故人が愛した動物や風景などを彫刻します。

彫刻のお墓の写真
  • 絵画

絵画も、お墓によく見られるアート作品です。絵画は、故人の描いた絵や故人の人生を振り返る絵など、さまざまなものを彫り込むことができます。

絵画のお墓の写真
  • 文字

文字も、お墓によく見られるアート作品です。文字は、故人の戒名や名前、あるいは故人の人生を象徴する言葉などを刻みます。

文字のお墓の写真
  • ガラス

ガラスも、近年お墓に使用される素材のひとつです。ガラスを石にはめ込みます。ガラスは、透明感や色彩の美しさがあり、また光を透すのが特徴です。ガラスのお墓は、故人の魂が天に昇っていくイメージを表現することもあります。

ガラスのお墓の写真

お墓のアート作品は、故人を偲ぶだけでなく、遺族や訪れる人々にとって美しい景色心を癒やすものになるでしょう。

決めつけられて、❛こうでないといけないもの❜との慣習的な形でなく、祀ってゆく人々の思いを形にし、個性に価値を認める時代です。
弊社も、常に新しいものにも挑戦しています。
これは無理かと思われるようなものでも、共に考え、お互いに満足のゆく世界に一つしかないお墓を創りましょう。


お墓の彫刻には、決まったルールはありません。伝統的な和形の墓石と、近年増えている洋型や個性的なデザインの墓石では、刻まれる文字や位置、書体、彫り方などが異なります。
和形の墓石では、棹石(軸石)の正面に家名や題目、経典の一部、正面以外に建立者名や建立年月などが刻まれます。近年の傾向として洋型や個性的な墓石では、個人や家族の想いを込めた漢字や単語、メッセージなどが刻まれます。

お墓の棹石に彫刻される文字には、家名、凡字、施主名、施工年月日があります。
お墓の脇の戒名板(戒名が彫ってある石板)には、戒名、俗名、没年月日、年齢が刻まれます。

戒名板の写真

上の写真の赤く〇した部分が戒名板です。

戒名板に刻まれるものの説明

戒名

戒名は、故人が亡くなった後、僧侶から受けられる名前です。俗名を捨てて新たな名前をもらうことで、仏門に入った証となり、戒律を守る決意を表します。

俗名

俗名は、生前の名前です。戒名と合わせて彫刻することで、故人の経歴や人柄を偲ぶことができます。

没年月日

没年月日は、故人が亡くなった年月日です。彫刻することで、故人の死をいつ、どのように迎えたのかを記すことができます。

年齢

年齢は、故人が亡くなった時の年齢です。彫刻することで、故人が何歳まで生きれたのかを記すことができます。

家名

家名は、故人が属していた家系の名称です。彫刻することで、故人がどのような家系に生まれ育ったのかを記すことができます。

言葉

言葉は、故人の人柄や生き様を表現する言葉や、故人への思いや願いを込めた言葉など、自由に彫刻することができます。

イラスト

イラストは、故人が好んでいたものや、故人の人生を象徴するものなど、自由に彫刻することができます。

お墓の彫刻には、故人や家族の思いや信仰が反映されるものです。お墓を建てる時や文字を追加するときには、費用やデザインなどのさまざまな要素を考慮しながら、故人や家族の意向に沿った彫刻を選ぶことが大切です。


年の初めだからこそお墓を考える

お墓について 2024年01月09日

この度の能登半島地震にて被災された方々にお見舞い申し上げます。一日でも早く元の生活に戻られます事、心よりお祈り致します。

新年久しぶりに家族が一同に会し、昨年の出来事や自分の想いを話し合うことで、家族の成長を確認し合うことができます。新年の抱負や計画が膨らむ中、家族としての将来像を考えるうえで避けて通れないことが、お墓の問題です。年の始まりにお墓のことを考えることは、人生への深い洞察を得る手段となります。将来への準備、家族への感謝と絆、人生の意義と遺産、そして人生の営みを大切にするきっかけとして、年の初めだからこそお墓を考えることは意味のあることです。

将来を考えるイラスト

1.将来を見据えてお墓計画

新年が始まると、今年やりたいことや将来の目標がクローズアップされます。その中で、お墓の計画も重要な一環と言えます。予測不可能な未来に備え、遺族が心を落ち着け新しい年を迎えるためには、お墓の計画は必須です。自分や家族の将来を見据えつつ、お墓の整備を進めましょう。未来の不確かさに対処するためにも、お墓の計画は家族の安心と結びついています。思いやりをもって計画を進めることで、愛する人々が新しい年に前向きな気持ちでスタートできるようサポートできるでしょう。

2.家族への感謝と絆の深化

年末年始は家族が一堂に会する機会が増え、感謝の気持ちが高まります。そんな時に先祖や亡くなった家族に思いを馳せ感謝の気持ちを持つことで、家族との絆が一層深まります。亡くなった家族や先祖への感謝の気持ちを込めてお墓を整備することで、家族の歴史や絆を感じながら新しい年を迎えることができるでしょう。家族と共にお墓の計画を進めることで、未来への共通の理解誓いが生まれます。これは家族の協力体制を強化し、共に歩む人生への感謝を深める大切な一歩です。

家族のイラスト

3.人生の意義と有形・無形遺産の整理

新年の始まりは、過去の経験を振り返り、これからの人生にどのような意味を見出すかを考える良い機会です。お墓の整理や計画を進めることで、人生の意義や遺産についても深く考えることができます。自分が残したい価値やメッセージを、文字やモニュメントとしてお墓に込めることで遺産として残すことができます。これは、新しい年に向けて自己成長人間関係の向上に繋がり、より充実した人生を築く助けとなります。

4.人生の営みを大切にするきっかけ

お墓のことを考えることは、人生の営みを大切にするきっかけとなります。自分や家族の健康、幸福、そして亡くなった人たちへの感謝の気持ちを新しい年の始まりに再確認することで、日常生活においてもより充実感を感じることができるでしょう。人生の営みを大切にすることは、新しい年のスタートにおいてポジティブで前向きなエネルギーを醸成します。お墓の存在を通じて、人生の有限性を理解し、大切な瞬間をより深く味わうことができるでしょう。

まとめ

新しい年が始まるにあたりお墓のことを考えることは、人生において重要な意味を持っています。将来への準備、家族への感謝と絆、人生の意義と遺産、そして人生の営みを大切にするきっかけとして、お墓計画は新しい年のスタートに相応しいテーマです。お墓のことを考えることで、人は人生の尊さ大切なものに気づき、より充実した新しい年を迎えることができるでしょう。


お墓にキックバックを求めますか?

お墓について 2023年12月24日

お墓は、亡くなった人の遺骨を納める場所であり、弔いの儀式を行う場所です。
日本では、古くからお墓は重要な文化的、宗教的な意味を持っています。

文化的な意味

お墓は、亡くなった人を偲び、追悼する場所です。また、死者とのつながりを保つ場所でもあります。お墓参りをすることで、故人を想い、家族や親族の絆を深めることができます。

家族のイラスト

お墓は、家族の歴史や伝統を象徴する場所でもあります。お墓を継承することは、先祖を敬い、家族の歴史をつなぐことであると考えられてきました。

宗教的な考え方

お墓は、宗教によって異なる意味や考え方があります。

  • 仏教

仏教では、死後の世界を輪廻転生ととらえています。お墓は、亡くなった人の魂が安らかに眠る場所であると考えられ、死者の供養や慰霊の場として重要視されています。

  • 儒教

儒教では、死者を救うことが大切であるとされています。お墓は、先祖を敬うための場所であり、子孫が先祖を祀ることで家族の繁栄が約束されると考えられてきました。

  • キリスト教

キリスト教では、死後の世界を天国と地獄に分けて考え、死は新たな人生の始まりであり、死後の魂は地上にとどまることなく天国に召されると考えます。ですから、お墓は故人の魂が眠る場所ではなく、あくまで個人に思いを馳せるための「記念碑」という意味合いになります。

近年、少子高齢化や核家族化などの社会情勢の変化により、お墓のあり方が大きく変わってきています。お墓を継承する人がいない、お墓を維持する費用がかかるなどの理由から、お墓を整備する人も増えています。これまでは、えてしてお墓を慣習的に祀ってきた時代でした。現在では、より私たちの日常生活の中に取り込んでいかざるを得ない時代となりました。

アルバムのイラスト

今後、お墓の文化や宗教的な考え方は、さらに変化していくことが予想されます。
お墓不要論や、お墓に価値を見出せない人も増えています。ですが、自分を産み育ててくれた両親、温かく高く見守ってくれた祖父母などを、思い出す場の一つがお墓です。

亡くなった人の思い出を糧に‘’心豊かな‘’生活を送るべく、お墓を有効に位置づけるのはどうでしょうか。


みなさんは墓地を選ぶ際、どのような点を重要視しますか?
一番気になるのは、やはり値段立地だと思います。

お墓には、公営墓地と私営墓地の2つがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
今回はそれぞれの特徴を示しながらメリットとデメリットを示し、お墓を選ぶ際のヒントにしてもらいたいと思います。

公営墓地

都道府県や市区町村などの地方自治体が運営する墓地です。使用料や管理料が安く、宗教の制限がないことが特徴です。

私営墓地

宗教法人や公益法人、個人などが運営する墓地です。使用料や管理料は公営墓地に比べて高くなる傾向がありますが、立地や環境、宗教などの選択肢が豊富です。和風、洋風、公園風など、墓地によって特徴は様々です。

特徴を表で示すと、以下のようになります。

項目公営墓地私営墓地
運営主体地方自治体宗教法人、公益法人、個人
使用料・管理料安い高い
宗教の制限なしある場合もある
立地広範囲限定的
空き抽選随時

それぞれのメリットデメリットをまとめると、次のようになります。

公営墓地のメリット

  • 使用料・管理料が安い
  • 宗教の制限がない

公営墓地のデメリット

  • 立地が不便な場合がある
  • 空きがない場合がある

私営墓地のメリット(個人墓地以外)

  • 立地や環境、宗教などの選択肢が豊富

私営墓地のデメリット(個人墓地以外)

  • 使用料・管理料が高い
  • 宗教法人の場合、宗教や宗派の制限がある
  • 経営主体がなくなれば、墓地も利用できなくなる

以上のように、値段の面で見ると公営墓地の方が魅力的ですが、立地などの面で見ると私営墓地の方が良いということがわかります。
お墓の場所や費用、宗教の制限などの希望に合わせ、最適な選択を行ってほしいと思います。


お墓の墓石と記念碑は、いつまでも永遠に残したいものですが、
その目的に最適なのが石材です。
墓石も記念碑も故人を弔うために建てられますが、
両者の違いはご存じでしょうか?

墓石と記念碑の違い

・目的

墓石→故人の遺骨を弔う

記念碑→故人の功績や業績を称える

・内容

墓石→納骨室、墓碑、付属品

記念碑→故人の名前や戒名、生没年月日、功績や業績を記した文字や彫刻

・設置場所

墓石→墓地

記念碑→墓地、公園、公共施設など

以上のように、墓石と記念碑は全くの別物だということがわかります。
それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。

墓石とは

故人の遺骨を納める納骨室や、故人の戒名や生没年月日を記した墓碑、花立や香炉などの付属品からなるお墓の総称です。

・形

  • 和形墓石
  • 洋型墓石
  • デザイン墓石


    形についての詳しい説明はこちらをご覧ください。↓

・石材

  • 花崗岩
    日本で最もポピュラーで、耐久性耐水性に優れます。
  • 安山岩
    耐久性に優れた石材で、吸水率が高く、メンテナンスが欠かせません。

・デザイン

  • シンプルなデザイン
    どんなお墓にも合わせやすく、長く愛用できます。
  • 彫刻や装飾を施したデザイン
    故人の個性や趣味を表現するのに最適です。

記念碑とは

故人の功績や業績を後世に伝えるために建てられています。
戦没者慰霊祭や、偉人や功労者の記念碑などが代表的です。

記念碑の写真
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・種類

  • 顕彰碑
    故人の功績や業績を称えます
    偉人や功労者、スポーツ選手文化人など、様々な人の顕彰碑が建てられています。
  • 慰霊碑
    戦没者や災害犠牲者などの鎮魂を祈ります
    戦争や災害で亡くなった人々の冥福を祈り、平和を願うために建てられています。
  • 説明碑
    歴史的・文化的な価値のある場所や事柄を説明します。
    史跡や文化財、自然景勝地など、様々な場所に建てられています。

上記の他にも、歌碑や句碑、詩碑、出来事碑(自然災害、歴史的な出来事を風化させないための石碑)など様々な種類の記念碑があります。

墓石や記念碑は似ているようで実は違うということがわかると思います。

両方とも長年残されていくものであるため、建てる際には、石材のプロに相談してみるのがおすすめです。


お墓メンテナンスの全て

お墓について 2023年11月14日

お墓のメンテナンスは、お墓を管理する人にとって必要不可欠です。
ですが、その具体的な方法や内容を知らない人が多いと思います。
今回は、そんな方のために、お墓のメンテナンススケジュールを設定する際の注意点等について書いていきます。

状況ごとの注意点

お墓の種類や規模

お墓の種類や規模によって、メンテナンスの頻度や内容が異なります。

  • 和墓の場合

高さが高く掃除しにくいので、思い切って土台石の上に乗り、安定した状態で上から下へ掃除します。

  • 洋墓の場合

各種類の石が組み合わさって作用されていることが多く、
石と石の接合部分に汚れがたまりやすいです。
そこは、歯ブラシ等を使用してください。
また、屋根付きのお墓は雨風にさらされる時間が短いため、
メンテナンスの頻度を減らすことができます。
そして、小さなお墓はメンテナンスがしやすいため、頻繁に行う必要はありません。

お墓の立地

お墓の立地によって、メンテナンスのしやすさが異なります。
たとえば、山や丘の上にあるお墓は、頻繁に行くことが難しいため、
一度の掃除を丁寧に行いましょう。
また、海や川の近くにあるお墓は、潮風や湿気の影響を受けるため、
メンテナンスの頻度を増やす必要があります。

ご家族の状況

ご家族の状況によって、メンテナンスを行うことができる頻度や内容が異なります。
たとえば、ご高齢の場合は、メンテナンスの負担を減らすために、
頻度を減らしたり、墓地に草が生えにくくなるようにしたり、
掃除しやすい土間にしておくなどの工夫をするとよいでしょう。
また、業者に依頼するなどの対策も必要です。

メンテナンスのスケジュール例

半年に1回

墓石の頑固な汚れの清掃、雑草の除去、お供え物の管理など、
基本的なメンテナンスを行います。

年に1回

墓石の磨き、墓石の亀裂やヒビのチェックなど、
より細かいメンテナンスを行います。

月に1回

墓石の水拭き、墓石の汚れ落としなど、こまめなメンテナンスを行います。
ご家族の状況やお墓の状況に合わせて、適切なスケジュールを設定しましょう。

お墓の写真

メンテナンスの具体的な内容

墓石の清掃

墓石の表面に付着した汚れを落とします。
墓石の材質や汚れの種類によって、使用する洗剤や道具が異なります。
洗剤使用後は、よく水洗いをしてください。
しっかりと洗わないと、汚れが石に浸透してしまうことがあります。

雑草の除去

墓地の周囲や墓石の周りに生えている雑草を除去します。
雑草は、長期間放っておくと、墓石に張り付いてしまい、
取れにくくなることがあります。
雨上がり後は、簡単に除去できるのであすすめです。

お供え物の管理

お墓に供えたお供え物は、腐敗や虫害を防ぐために、定期的に確認しましょう。
霊園によっては、お参り後にお持ち帰りをお願いしているところもあります。

墓石の磨き

墓石の表面に付着した汚れを落とし、光沢を出します。
墓石の材質や汚れの種類によって、使用する磨き剤や道具が異なります。
ホームセンター等を訪ね、最適なものを探してみてください。

墓石の亀裂やヒビのチェック

墓石に亀裂やヒビがないか、定期的にチェックしましょう。
特に墓石の角部は欠けやすいので、要注意です。
亀裂やヒビが見つかった場合は、早めに業者に修理を依頼しましょう。


ご自身でメンテナンスを行うのが難しい場合は、業者に依頼することもできます。

業者に依頼する場合は、事前に見積もりを取り、
内容や費用をよく確認してから契約しましょう。


NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ