こだわりの石墓ブログ

八芳園創業者に私達は何を学ぶのか

モニュメント 2023年05月24日

令和4年11月末、
長谷敏司翁顕彰碑の改修工事のご用命を承りました。

私はいつも「仕事を請け負う時」

1 何故その仕事がきたのか
2 発注者の思いはどうなのか
3 私は何のためにその仕事をするのか

をまず考えます。

しかし今回は、顕彰碑ということもあり、
長谷敏司翁の考えに想いを馳せるところから始めました。


佐治町出身の敏司翁は、東京での八芳園の創業、地元企業への出資・経営参画といった事業だけでなく、佐治村、県立高校等に多額の寄付をされ尽力された方。
その思いは、ご遺族に引き継がれ、今日の事業を発展させておられます。

また、奨学会の設立につなげ、若者の育成にも力を入れられています。その根幹にあるのは「人と未来」に対する無限の可能性への想い、と確信しました。


工事の年である令和5年は各事業の周年記念が重なる年です。顕彰石碑改修工事は、敏司翁の
想いを再発見する大仕事。つまり改修ではなく「再生」である。こう認識すると心が引き締まる思いがしました。

まずは石碑と対峙。

見えてきたのは多くの課題でした。

石碑と文字のバランス。
幅約1.7×高さ約2.5mという存在感のある石碑とそこに掘られた東大寺別当揮ごう文字。
両者を、どちらも負けない、そして、相互に引き立たせるための工夫が必要でした。

さらに、建立後46年の経年劣化。

正直に言うと、やりがいはもちろんのこと、同時にプレッシャーもあったと言わざるを得ません。
しかし、振り返ると名誉ある石碑再生に携われた事に感謝しかありません。


変色や石材中央部への表面汚れの浸透、石板の傾きやコケ、さらには顕彰説明文銅板についた黒錆対応などでした。
汚れを落とすことや傾きの修正は、苦労したものの、これまで培った技術でなんとか解決できました。

今回とりわけ注力したのは、この工事で顕彰石碑の価値をさらに高めることでした。
単に石碑の汚れを落とすのではなく、周囲の景観と同調しながらも存在感やメッセージ性を出すこと。
そのために5種類の薬品を試行錯誤しながら、汚れを取りつつ見た目の凹凸感を出すことでした。

太陽の動きとともに変化する石碑表面の影が動的な印象を与えることができるからです。
文字の彫りは土台の石碑との明度をはっきりさせることで石碑の大きさに負けないよう引き立たせ、仕上げに落款印に朱色を入れることで全体をキリッと見せました。
最終的には、里山を背景により力強く再生した顕彰石碑に敏司翁も喜んで下さっているのでは、と自負しております。

敏司翁の石碑を、それぞれの人が自分自身として何を思い、どう学ぶのか。

一度この名実ともに巨大な石碑と「対峙」してみてください。

今後、佐治のこの顕彰石碑が「人々に新しい可能性、未来への希望を抱かせる」聖地となり人々の「聖地巡礼」が行われる日々が来ることに夢を託します。


人口減少、高齢化、少子化が顕著化してる現代。

お墓を建てるか永代供養かとても悩ましい問題です。

お墓は、自分を育ててくれた両親、祖父母への感謝の場です。

一方永代供養は祀ってくれる人がいないとか

お墓が遠過ぎることや

高齢化して維持管理が難しい人などに代わって

お寺とか霊園が祀ることです。

この様に「お墓」か「永代供養」のどちらか

二者択一を「求めよう」としたり

「求められてる」かに感じます

がほんとにそうでしょうか。


本来「祀る」とは「感謝の気持ち」と

「維持管理の行動」が一緒になってるものです。

これを「お墓か永代供養か」二者択一で

どちらかを選べと言うのは無理難題です。

だから自然と悩ましい問題となるのです。

「祀る立場の人がいる限り」その人が祀るべきです。

それが本来のあるべき姿です。

現にお寺様のなかには祀る人がいる限り

「永代供養は受けられない寺」もあります。

二者択一に対す打開策を考えるべきです。


打開策として

①家単位でなく、

「兄弟別々の墓を一つにまとめて兄弟で祀る」

②弊社提案の「自宅に置ける小さなお墓:遷墓」

③「嫁ぎ先と実家」を祀る「両家墓」

具体的内容を知りたい人遠慮なくお申し付けください。

有限会社南口石創ホームページ


自分達で「祀る」ための知恵をだし一生懸命祀る。

それができなくなった時初めて「永代供養」とする。

これが家族、兄弟のためにもなり、

孫の情操教育に繋がります。

亡くなった人も含め、有意義な人生になると思います。


時間を作る3つの秘策

お墓について 2023年04月27日

いろんなことに忙殺される昨今。

まさに「光陰矢の如し」

いかに自分の為の時間を作り有効に活用するか

賢い生き方が問われます。

「時は金なり」

貴重な時を「時間銀行」に預金しましょう。

「あなたの口座」を作りましょう。

そこで、お墓のプロがお墓を使い

「時間を作る3つの秘策」をお教えします。

その「3つ」とは

1.自分で預金する。

2.家族、親族に預金してもらう。

3.専門家を活用して預金してもらう。

1.自分で預金する。

月に一回程度お墓掃除する。(30分あれば充分です)

①雑草除去、墓石の汚れ落とし、木の葉等の掃除。

気分転換の時間にもなり、心もリフレッシュします。

③人に会い話すことでお墓の管理、便利な掃除方法などの情報交換もできます。

2.家族、親族に預金してもらう。

①普段あまり掃除に来ない家族、兄弟に掃除してもらう。

②小さな子ども、孫でも簡単なことを頼めば案外役立つ。

(「情操教育」にもなる。大人が、きずかぬ良い方法の提案もある)

➂家族等の絆が深まる。

3.専門家を活用して預金してもらう。

①どうしても落ちぬ汚れ落とし、プロの技を利用する。

防草用に薄くコンクリートを敷きその上に化粧砂利を敷く。

③床面を防草真砂土、石張りなどにする。

(一時出費となるが大幅な掃除時短、美観向上、心の余裕ができ以降毎回空き時間有効利用)

専門家の仕事の内容に関心興味ある方はこちらをどうぞ。

「お墓の管理・メンテナンス」

やわらかな春先のそよ風の様に

平穏な日々の継続を誰もが願います。

しかしながら世間全般「余裕が少なき時代」で

ライフスタイルも変わりました。

大家族が核家族へ、核家族から個人中心へと

「自己確立し自己表現が求められる時代」です。

賢く自分自身に投資する時間を作り、

自己確立をしながら

「心身ともに健康で豊かな生活」を

めざしましょう。


新しい形の手元供養とは

お墓 2023年04月15日

人がなくなればご遺体は荼毘に付され、これまでの日常が一転します。

非日常を日常として受け入れざるを得ず、葛藤が生まれます。

そこで「哀しみの受け入れ方・忘れ方」として下記の3段階があります。

①哀しみを哀しみとして充分に受け入れる。

②哀しみと向き合う時間として喪に服す期間を設ける。

③喪が開ければ、少しでも早く通常の日常生活に戻る。

この様に生活の知恵が生まれました。

しかしながら反面亡くなった人をより身近に感じ

また生前の身体がなくなれば

少しでも早く日常に復帰できるとのメリットは否めないかもしれません。

これまでどうり共に生きていきたい思いにも絶ちがたいものがあります。

その様な思いを実現する形の一つとして

「手元供養」が生まれました。

手元供養で「キモ」になるのは

唯一無二のものとして残された遺骨です。

それが供養の対象となります。

従来の手元供養

①従来の手元供養ではペンダントや

ブレスレットの中に入れて身につける。

②ミニ仏壇で祀る。

③その他。

私の考える「手元供養」とは

①亡くなった人を従来と同様の思いで

家族として生活することです。

②現実的には「自宅における墓:遷墓」

活用する日常生活です。

日常生活に組み込む方法で自分に合ったやり方の

手元供養を行うことです。

遷墓の具体的な形して

①置く場所としては「寝室」「出窓」や「ちょっとした棚」など

どこにでも好きな場所に置けます。

②デザインも正方形、円柱型、置時計型など

お好きなデザインに加工できます。 

③もちろん故人が好きだった花、動物、

趣味の作品、文字、模様など彫りこむ事も可能です。

④自分に合った、故人が好きだった小物を

添えることもできます。

従来のように、供養とはこうあるべき

この様でなければならない

との考えに必要以上に縛られないことです。

供養の本質は「忘れることなく」

故人を偲んで祀ることにより

「見守られ」「勇気つけられ」「温かさ」を

感じる事にあると思います。

そんな家庭を作るべく現在のライフスタイルに合わせて

自らの生活空間を創る。

具体的方法として

「自宅に置ける小さなお墓遷墓」
(遷墓紹介ページはこちら)

の利用、活用はどうでしょうか。

温かで、活気あふれる「新たな日常生活」にしてみませんか。


カエルの正体は石で作ったモニュメント。

きっかけは湯所神社関係者さまからの依頼でした。

森林とか渓流に生息する

珍しい「タゴガエル」が湯所神社本殿裏周辺いるのだが、

より多くの人に知ってほしいと石像の依頼を受けました。

3月27日の日本海新聞24面に

弊社作成の御影石の動物モニュメント

「タゴガエル」

が掲載されました。

タゴガエルを本物より「らしく」見える工夫として

①写真を基にデザイン画作成し、特に目と喉をポイントとする。

②安定感を出すため、足を大きくする。

制作秘話として

①制作過程では座っている前足と後ろ足の微妙なバランスをとる。

②特徴ある目と喉の膨らみを何度となく修正し特徴をだす。

③表面の本みがきとし腹の部分を自然面表面として仕上げの対比でより引き立たす。

この様に何度となく検討・修正を加えながら思いどおりのものを完成させました。


【タゴガエルの鳴き声はこちらから】

神社のカエルも公共工事も、もちろん個人のお墓づくりもすべて

南口石創の「施工の考え方のもと」である

『お客様のための4つの虎の巻』(ホームページはこちら)

に基づいているのです。

また石製品はお墓を直感的に連想されがちですが、

箸置き、コースター、ペーパーウエイト、インテリア小物など

実はどのようなデザインのものでも製作可能です。

日常生活に新たなる「やすらぎ」や活気をあたえます。

生活のなかの「やすらぎ」や「いろどり」は、

単にモノを置くことは考えていません。

モノを置くことによって先祖や亡くなった大切な人と

日常的にコミュニケーションをとることで

「やすらぎ」「いろどり」を得ることができます。

このように私どもは考えています。

そんな考えを具現化したものが

自宅に置ける小さなお墓「遷墓」です。

遷墓についての詳しい説明はこちらへどうぞ
「遷墓について」


ひとはなぜ、お墓を建てるのでしょう?


多くの人は「慣習」としてお墓を建てていますが、中には「本当に必要?」と疑問に思う方もいらっしゃいます。

生活スタイルが大きく変化してきているので、そう思う気持ちはよくわかります。

なので、お墓の有無の良し悪しではなく、お墓の本来の意味を考えたうえで、

  • お墓を創るメリット・デメリット
  • 作らないときの「代替案」

について、お墓建立歴35年の私が解説します。

お墓を作るメリット・デメリット

まずお墓とは

「遺体(土葬)や遺骨が埋められているところ」です。

最近は従来よりあるお墓以外にも樹木葬、ロッカー式墓、祀る人の不安解消の永代供養、ときとして散骨などがあります。

なぜ、こんなにも多くのお墓のスタイルができたのでしょう。


それには家族の形態が大家族から核家族化、個人主義への変化が大きく影響していると思われます。

しかしながら表面的なお墓の形態にとらわれるのではなく、本来お墓が果たしてきた役割を考えてみましょう。

人がなくなれば弔うという自然な気持ち。それが、お墓の形を変えながらも現在まで続いているところからうかがえます。


そこで、一般的に考えやすい方法として
お墓のメリット・デメリットを考えてみましょう。

お墓を作るメリット

  • 今後、お墓の心配がなくなる。
    • 一度作ると、各家族で独自に祀る場所がある。
  • 日程の自由度がある。
    • 埋葬についても、自分たちの希望日時に実施できる。
  • 家族の絆が深まる。
    • 自分たち家族のお墓の管理、お墓参りなどにより、家族の「絆」が深まる。
    • お墓掃除など墓前にいる時間が、自然に故人を偲ばせる。
    • 吉報、なやみ、心配事など、お墓(故人)に報告、相談したいとき、故人となった多くの家族らが、同じ思いで通った道、時間を共有することに価値がある。

お墓を作るデメリット

  • 継承者の不安
    • 管理者が高齢化したり、遠距離になったり、いなくなった時、お墓の管理問題が発生する。
  • 従来型の墓は費用がかかる。
    • お墓の大きさに合わせた墓地が必要。お墓の付属物も多く、石材の量も多くなり、他のやり方より費用がかかる。

お墓を作らない選択肢

お墓を作らない選択肢としては、

  • 樹木葬
  • ロッカー式葬
  • 永代供養葬
  • 散骨

など、いろんなスタイルがあります。

お墓を作らないスタイルのメリット・デメリット

以下4つのお墓のメリット・デメリットについて解説します。

樹木葬

中心にシンボルとなる樹木を植え、その周囲に遺骨を埋葬する。

  • メリット
    • 安価な費用で作ることができる。
    • 緑が多く、明るい雰囲気の中で祀ることができる。
    • 永代供養もセットにでき、子世代に引き継ぐ必要がない。
  • デメリット
    • 石板や小さな墓石を置かないと、お参りの対象が不明。
    • 遺骨を直接土に埋める場合、取り出し不可になることもある。
    • 家族、親戚に理解されないこともある。
ロッカー葬

コインロッカーのように、同じ大きさに仕切られた扉付のお骨壺を収める方式の墓です。

  • メリット
    • 低価格で手に入れることができる。
    • お墓の後継者の心配がいらない
    • 生前予約ができる。
  • デメリット
    • 多くはいづれ合葬になる。
    • 一時預かり的イメージが強い。
    • 納骨できる数に制限あり。
永代供養葬

寺院や霊園管理者が、家族に代わってお遺骨を祀ってくれる。

  • メリット
    • お墓を継ぐ人がいなくてもいい。
    • 費用が一般的な墓より安い。
    • お墓の掃除、管理が不要。
  • デメリット
    • 個人別の安置期間を過ぎると、他人のお骨と合葬されることが多い。
    • 合葬されると遺骨を取り出せないことが多い。
    • 納骨人数によって値段が高くなる。
散骨

遺骨を粉末状にして撒くことをいう。場所は海や山など自然の中に本人の希望を尊重し、希望の場所に撒く。

  • メリット
    • 他と比較し費用が安い。
    • 本人の自然回帰の思いが尊重される。
    • お墓を継承する人が不要。
  • デメリット
    • 周囲の理解を得ることが難しい場合がある。
    • お墓参りができない。
    • 生きた証を残しにくい。
    • 遺骨をめぐり家族でトラブルになることがある。

まとめ

このように「お墓を作らない」選択肢はいくつかあります。

まずはお墓を作るメリット・デメリットと「自分の生活スタイル」を考えあわせてどうなんだろうか?と自問自答してみてはいかがでしょうか?

お墓は不要!となったら、次はどんなスタイルにするかを決めましょう。

4つ挙げたスタイルのメリット・デメリットを今度は「ご自身の価値観」を基準にして検討してみてください。

ここでは

  • お墓作りのメリット・デメリット
  • お墓を作らない時のスタイル
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 基準として「生活スタイル」と「価値観」

についてお伝えしました。


これらをおさえていれば、どんな結論に至ったとしても「後悔しない」と私のこれまでの経験から自信をもって申し上げられます。


それでももし「決められない!」という方がいらっしゃれば遠慮なく 

こちら までご連絡ください。


皆様、明けましておめでとうございます。

本年も南口石創を宜しくお願い致します。

さて、ここ2,3年の社会、各個人をとりまく生活環境で判断すれば、コロナに”打ち勝つ”のではなく、”共生”を考えざるを得ません。

コロナの時代だからこそ、利用価値が見直されてきたものとして

3項目

(1)通信機器の、これまで以上の活用

(2)現在所有しているものの活用

(3)身近で新しい出会いを創る

(1)通信機器では

 ①会えない分、LINEやメールなどで連絡を取り合う。

 ②ビデオ通話を利用して、離れている家族や友人とお互いの表情を見せながら楽しく

  会話する。

(2)物、場所の活用

 ①アルバムに入った写真をフォトスタンドで身近に飾る。

 ②会いたい人が作った趣味の作品を、日常的によく見るところに置く。

 ③室内のインテリアをにぎやかにする。新たな観葉植物、 遷墓 集合写真、趣味の

  写真など。

(3)身近で新しい出会いの場を創る

 ①地区の公民館主催の親睦を深める、ミニ旅行。(コロナ対策のクーポン券等の活用が

  あります)

 ②公民館主催の「料理教室」「健康セミナー」「ゲートボール大会」等を積極的に活用。

 ③友人が入っている「趣味のサークル」「テニス教室」「野球チーム」等に参加する。

これらを有効活用する人が増加しています。

以上のように、(1)通信機器(2)物(3)新しい出会い を再度見直し、コロナと共生する時代へと対応していきましょう!


NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ