お墓の管理、困っていませんか?~お墓じまいという選択肢~
新年あけましておめでとうございます。
さて、お正月は家族団らんのひと時を過ごされた方も多いでしょう。
年の初めは久々にご家族・ご親族が一同に集う、そう多くない機会です。
思い出話に花を咲かせたり新年の抱負を語り合うのももちろん喜ばしいことですが、
ぜひこの機会に話し合っていただきたいのが、お墓、特に「お墓じまい」のことです。
お墓じまいとは
お墓じまいは、現在あるお墓や墓地をかたづけて、永代供養としてお寺で祀ってもらうことです。
永代供養とは、家族に代わってお寺がお墓を管理するという供養形態です。
新たにお墓を用意する必要がなく、ご自分で管理するのが難しいという方に適しているといえます。
法要の準備、段取りなどお寺を主としておこなわれます。
また永代供養と合わせて、手元供養として自宅に祀る、遷墓などの方法もあります。
朝日新聞デジタルによると、コロナ禍を除いてお墓じまいの件数は毎年増加しています(2023年12月現在)。これは少子高齢化や弔い方の多様化が影響しているといわれています。
また株式会社鎌倉新書が行った「墓じまいに関するアンケート調査(2024)」によると、お墓じまいを検討した理由について「お墓が遠方にあること」「継承者がいないこと」が多く挙げられました。
永代供養と並行して、自分が元気な間は手元供養で日常的に、共に過ごすという方法を取り入れている方もいます。
お墓じまいを実際に行ったことがある方、検討している方は全国的に多く、現在も増加傾向にあるようです。
お墓じまいの手順
1.ご家族・ご親族への相談
お墓じまいを検討している旨をご家族・ご親族に伝え、意向を確認します。
これをないがしろにしたり後回しにしてしまうと、後々大きなトラブルに発展することがあります。
まずはご家族に相談をし同意を得て、後悔のない選択をとりましょう。
2.必要な書類の確認・取得
手続きに必要な書類は、自治体によって異なります。各自治体のホームページからお墓じまいに必要な書類を確認し、早めにダウンロードまたは申請を行っておきます。
時間が取れない等で難しい方の場合、弊社も多数の施主様の代行をしています。
3.新しい納骨先の決定
お墓じまい後は、永代供養を選択されるのが一般的です。
新しい納骨先は、菩提寺になります。住職に「受入証明書」を発行してもらいます。
4.お寺や霊園管理者への連絡
現在お墓があるお寺の住職や霊園の管理者と連絡をとり、お墓じまいをする旨を伝えます。
そして以降の手続きに必要な「埋蔵証明書」を発行してもらいます。
5.墓石の処分
墓石の処分方法を決め、解体や撤去の手続きを行います。墓石は特別な思いのある石材なので、石材店に依頼しておこなってもらうのが一般的です。
「過去にお墓じまいを検討したが思いとどまった方」へのアンケートをみると、「解体費用」を理由としている方が約1/4を占めていました
。墓石の撤去費用の相場は10万~15万円/㎡といわれていますが、石材店により価格は変動します。
そのため事前に石材店から見積もりを取り比較し、信頼できる石材店に相談するとよいでしょう。
南口石創では、ご不安やお悩みを解消し、お一人おひとりに合った提案をさせていただきます。
6.行政手続き
「お墓があった市町村」「お墓があった墓地」「お墓を移す市町村」「お墓を移すお寺」にそれぞれ必要な書類を揃え、手続きを進める必要があります。
前にも述べたとおり各自治体により手続きが異なるため、ご注意ください。
7.遺骨の移動
お寺の住職に「魂抜き」(閉眼供養)をおこなってもらいます。
ここでは施工をして、遺骨を取り出します。その後納骨し「魂入れ」(開眼供養)をしてもらいます。
お墓じまいで欠かせないこと
それは「ご家族・ご親族でよく話し合う」ということです。
なぜなら、お墓はどうしても感情的な問題やトラブルにつながりやすいからです。
ご家族・ご親族一人ひとりがご納得いただけるよう話し合い、皆さまの意向が一致する必要があります。
南口石創では、お一人おひとりに寄り添い高い信頼と実績を誇っています。お気軽にご相談ください。
お墓と記念碑ってなにがちがうの?
共通点
どちらも、素材は石であることが大きな特徴です。
石の耐久性は、ほかの素材と比較してとても長いためです。
石は、木のように朽ちることがなく、永遠に存在するものです。
お墓や記念碑に石が用いられるのは、石の「永久性」に想いを託して、数百年後の時代にまで残しておきたいという希望の現れではないでしょうか。
相違点
一言で言ってしまうなら、その違いは「お骨があるかないか」です。
これは建立された目的が、お墓と記念碑で異なるからです。
記念碑は、特定の人物の偉業を称える、といった目的のものが多いです。
こういった記念碑は「顕彰碑」とも呼ばれています。
また戦争や災害で亡くなってしまった人々の冥福を祈る、その地域にまつわる歴史や伝承を伝える、といったものもあります。
これに対しお墓は、それを故人そのひとそのものであるように感じ、今生きている人が心の拠り所とすることが趣旨のひとつです。
故人とその家族との深いつながりを「目に見えるかたち」として再認識し、よりよい人生を歩むための心の礎のように感じられるからです。
まとめ
お墓と記念碑はきっぱりと区別することが難しいこともありますが、それぞれに込められた意味を見つめ直すことができました。
どちらも数百年もの先の時代まで、想いを託され語り継がれるもの。
建てる際には、『石材のプロ』にご相談してみてはいかがでしょうか。
その石材店が信頼できるかどうかを示す指標のひとつに、実績があります。
南口石創には、墓石から民間工事や公共事業、鳥取砂丘や鳥取商工会議所のモニュメントまで幅広く、数々の実績があります。
過去には、旧鳥取藩主池田家墓所の整備に携わりました。
ご相談やご不明な点は、こちらよりお問い合わせください。
大切なペットに、最後の贈り物を
2024年の調査によると、日本の家庭の約3割がペットを飼育しているといいます。
その割合はコロナ禍の影響もあり、若干増加しています。
最も飼育数が多いのは犬で、次いで猫が人気なようです。ほかにもウサギやハムスター、鳥などたくさんの動物が愛されています。
しかしそんなペットとの別れはいつか訪れてしまうものです。
犬や猫の寿命は平均10~15年ほどと言われています。
人間よりも小さな体の動物たちは、その成長が早い分、寿命も短くなってしまうのです。
しかしペットも大切な家族の一員。一緒に楽しい時間を過ごしてきた、かけがえのない命です。
その命の終わりが来てしまったら、と考えたことはありませんか。
お墓は、これまで共に人生を歩んできたペットへの最後の贈り物です。
お墓をおすすめする理由として、以下のようなことがあります。
①いつでも一緒にいられる
ペットのお墓は人のものと比べ、小さなものが多いです。
つまり身近な場所に置いておきやすく、飼い主さんが引っ越しをするときも、新しい土地へペットと一緒に行くことができます。
いつまでも飼い主さんの心の中で生き続けられることが、最大の特徴と言えるでしょう。
②ペットが好んでいた場所に建立できる
近年は墓地区画の一部にペットのお墓を建てる人も多いです。
さらにペットが気に入っていた場所、例えば庭などに建立することも可能です。
③デザインも自由度大
人のお墓と比べて先入観がなく、自由にデザインできます。
例えば平板に名前や生きていた期間を刻んだもの、写真を彫り込んだものが多いです。
また元気な姿を再現するため、ペットそのものを彫刻として作ることも、よく見られます。
まとめ
ペットと一緒に過ごした時間は、飼い主さんの心に残り続ける宝物です。
またお墓を目にするたびにペットのことを思い出し、癒されることで日々の励みにもなります。
これまでの感謝の気持ち、そして天国へのはなむけとして、お墓を考えてみてはいかがでしょうか。
自分なりのお彼岸を
今年の秋の彼岸は例年と異なり、夏季のような暑さが続きました。
また台風14号が温帯低気圧となった影響で、彼岸の中日頃に日本海側では大雨が予想されました。
そのため、お彼岸の準備に早めに取り掛かりました。
自身の年齢も考慮して、内容もこのようにしました。
①墓石の掃除
例年は墓石全体を水洗いして汚れを落とし、その後に乾拭きをしていました。
しかし、お盆とお彼岸の間はひと月ほどです。
お盆に掃除した時と比べて、大きな汚れ等はありません。
そのため、墓石にぴったりと張り付いている落ち葉を水を流すだけでも十分でした。
②献花
従来は春・秋の彼岸、お盆すべて同じ仕上がりのボリューム、品質で献花をしてきました。
今年のお彼岸の花は、お盆の花と比べて少しシンプルなものを選びました。
③墓地の掃除
雑草を手で抜く、玉砂利の上の落ち葉は一枚ずつ取り除くというのが例年でした。
落ち葉をほうきで掃こうとすると、玉砂利も一緒に掃いてしまうからです。
しかし暑さが残るなかでこれをするのは大変です。
そこで、落ち葉はブロアーを使い、風で吹き飛ばすことにしました。
周囲が自己所有の土地につき、このようにできました。
まとめ
今年は異常気象や自分の年齢も考え、慣習的に行っていたお彼岸の迎え方を見直す年となりました。
少子高齢化の昨今、準備に要する時間、年齢、気温、費用など、自分に合うスタイルを考えることは、誰にとっても必要なことかもしれません。
ご先祖さまに感謝の気持ちを伝えることを第一としながらも、ご自身にとって過度な負担とならないやり方をご検討してみてはいかがでしょうか。
【プロが教える!】改葬のススメ
改葬と墓じまい、なにが違うの?
墓じまいは、現在あるお墓や墓地をかたづけて、永代供養としてお寺で祀ってもらうことです。
また永代供養と合わせて、手元供養として自宅に祀るという方法もあります。
対して改葬は、現状に合わせてお墓を祀りやすい形に変えていくことです。
どんな時に改葬を考えるべき?
端的にいうと、維持管理が難しくなったときです。
具体的には、
・お墓の管理者が高齢になり、以前のような管理ができなくなったとき
・ご親族にとって、お墓が遠い位置にある、参道が歩きにくいなどといった要因により、
お墓参りが困難になったとき
・墓石が多いことにより、お盆、お彼岸の墓掃除や献花等が大きな負担になったとき
などです。
改葬の手順
①改葬先の決定
まず、新しく祀る墓地や霊園を決め、墓地経営者から「受入証明書」を発行してもらいます。
②改葬許可申請書の取得
現在のお墓がある市町村役場から「改葬許可申請書」を入手します。
役場のホームページからダウンロードすることもできます。
③必要書類の記入
鳥取市の場合、必要になるのは上記の「改葬許可申請書」のみになります。
下のリンクから、詳しい手続きがみられます。
市町村によっては、「改葬許可申請書」に加えて「埋葬証明書」「受入証明書」が必要になります。
ご自分の市町村が該当するかどうか、前もって調べておきましょう。
④改葬許可証の取得
必要書類を市町村役場に提出し、「改葬許可証」を発行してもらいます。
⑤遺骨の取り出し
改葬許可証を現在の墓地経営者に提出し、遺骨を取り出します。
このとき住職さんに「魂抜き」(閉眼供養)をやってもらいます。
⑥新しい墓地への納骨
改葬許可証を新しい墓地の経営者に提出し、納骨します。
「魂入れ」(開眼供養)をしてもらうことが多いです。
よくある質問
Q.数が多い先祖墓は、どのようにまとめたらよいか
A.お骨のあるものはそのお墓、お骨のないものはすでに土に帰っているため、その土をまとめます。
こうして今後祀っていくお墓に合祀します。
Q.どのくらい前から準備しておくべきか
A.事前の打ち合わせで約1か月、正式受注~完成まで約2か月がかかります。
また手続きが多いので、事前に計画を立てる必要があります。
早めに準備に取り掛かるとよいでしょう。
Q.費用はどのくらいかかるか
A.改葬には、墓石の解体・撤去費用、運搬費用、新しい墓石の設置費用などが必要になります。
総額で20万~150万程度が一般的です。
Q.新しいお墓は、どこに建てたらよいか
A.お墓の移転は、
・維持管理がしやすいように近場にする
・子供の住んでいる県外にする
といった例が一般的になります。
他県で聞くトラブルと、その対策
①親族の同意が得られない
改葬に対して親族が反対するケースがあります。
先祖代々のお墓を移転することに、感情的な抵抗をもつことが多いようです。
改葬の計画を早めに親族に伝え、十分な話し合いを行うことが重要です。
抵抗を和らげるために、時間をかけて双方が納得できるようにする努力が必要になります。
②工事費用の高騰
特に、墓石の撤去や運搬、処分にかかる費用が高額になることがあります。
工事費用を抑えるために、複数の石材店から見積もりを取り比較し、信頼できる石材店に相談するとよいでしょう。
まとめ
改葬の要点は、「お墓の数をまとめてゆく」ということです。
その方法の1つとして、手元供養「遷墓」があります。
遷墓は「手元に置ける小さなお墓」としてご遺族に寄り添う、新しいお墓のかたちです。
詳しくは下のボタンからご覧ください。
改葬は大きな決断になります。後悔の無いよう、しっかり準備して取り掛かりましょう。
そのためには、専門家に詳しく聞くことが不可欠です。
南口石創では、ご不安やお悩みを解消し、お一人おひとりに合った提案をさせていただきます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
【お盆に備えよう!】お墓掃除のコツ
お盆前の暑い季節なので、「暑さ対策」「効率が良い」のふたつが、お墓掃除のポイントになります。
1.暑さ対策
熱中症対策として、帽子は必ず被りましょう。
特に頭の後ろ、首の部分は直射日光は要注意です。
タオルを帽子に挟み込み、首の表面を保護しましょう。
できれば日中は避け、朝や夕方に行うのがよさそうです。
また、こまめな水分補給と休憩は欠かせません。
休憩時間を決めておき、定期的に休むことが大切です。
2.効率が良い
掃除で手間取るのは、雑草の処理です。
実は雨が降った後は、草を取りやすくなるのです。
小さな草取り鎌などを使用し、根の部分は土ごとに取りましょう。
除去した草は、雑草をバケツに入れてまとめて捨てます。
また落葉などは、ブロアーを使用して吹き飛ばすという方法もあります。
風の強さの調整ができるので、玉砂利の大きさに合わせて使用できます。
最近はこれが良く使われているようです。
3.墓石本体の掃除
1.墓石の拭き掃除:
雑巾に水をつけ、墓石の上から下に向かってほこりやごみを拭き落とします。
2.水洗い:
きれいな水で2、3回水洗いをします。ここで、水を新しいものに替えながら行うのがポイントです。
3.細かい部分の掃除:
石と石の接合部、文字彫部など細かい部分は、雑巾では掃除が大変です。
毛の柔らかいブラシや軍手をした指で拭くのがおすすめです。
4.水拭き後の乾燥:
墓石の表面が濡れたままでは、コケが生える原因になります。
必ず乾いたタオルやスポンジで、水を拭き取りましょう。
注意すべきこと
①汚れは、気が付いた時点できっちり除去しましょう。
先送りする程、汚れが落ちにくくなります。
②墓石を掃除する方向は決まっています。
上から下へ、表面から側面へ行いましょう。
③掃除と花立は、お墓が遠ければ掃除の後で花立まで終わりましょう。
近くであれば、掃除と花立は別のタイミングでもいいでしょう。
ケースバイケースで行うと効率がよさそうです。
④花立時間は、ほぼ決まった時間でできますが、
掃除はその時の状況によってばらつきます。
まずは一度お墓の状況を確認して、計画するのが良いと思います。
4.最近よくある質問
メラニンスポンジを使用すると、汚れは綺麗に落ちます。
掃除をするのが楽になるので、始めから使いたいという方も多いでしょう。
しかし研磨性が非常に高いため、お墓の表面に小さな傷をつけてしまいます。
またメラニンスポンジに付着した細かな砂が、石を傷つける可能性もあります。
中性洗剤などいろいろな方法を試してもどうしても落ちない汚れに限り、
使用することをおすすめします。その時は、力を入れずに使用してください。
5.熱中症対策
昨年8月兵庫県で、お墓掃除に訪れていた80代女性が、熱中症により亡くなっています。
お墓掃除やお墓参りでは、高い気温の中で長時間、直射日光に照らされます。
昼間の気温が高い時間帯は避け、朝や夕方といった涼しい時に掃除をしましょう。
お墓参りも、なるべく複数人で行くことや、万全な熱中症対策をすること、
お墓参りの初めや終わりには、ご家族に連絡をすることを心がけましょう。
大切なお墓を、いつまでも魅力的に保つには
お墓の石って、どれも同じだと思っていませんか?
実は、見ただけでは気づかない注意点があるのです。
石によって何が変わるの?
石材の魅力は、自然素材独特の色合い、輝き、そして永遠性にあります。
特に墓石にとって重要なのは、「耐久性の高さ」です。
お墓は、雨水や風による劣化の危機に常にさらされています。
これらに対して「強い」石種を選ぶことが、お墓をきれいに保つポイントなのです。
石の耐久性は、なにで決まる?
みなさんは、JIS規格をご存じですか。
日本で生産される工業製品には、品質を保証するためにこの規格が用いられています。
天然の石材に対してJIS規格が適応されるなんて、不思議に思われるかもしれません。
実は、「JIS A 5003規格」によって石材の耐久性が保証されているのです。
この試験で確認されるのが、「吸水率」「見かけ比重」「圧縮強度」の3つです。
①吸水率
吸水率は、一定時間内に石材がどのくらいの水を吸収するかを表します。
一見すると、石材に水をかけても、吸収しないように思えます。
しかし石の表面にはたくさんの細かな孔があり、水はこの孔から浸透していくのです。
この孔が大きいほど、また孔の数が多いほど、吸水率は大きくなります。
つまり吸水率が低い石材ほど、水を吸いにくく耐久性が高いといえるのです。
②見かけ比重
見かけ比重は、同じ体積の水を基準とした重さを表します。
厳密には定義が異なりますが、ここでは「密度のようなもの」と捉えていただいて構いません。
一般に、密度の大きいものほど頑丈、といった感覚がありますね。その通りです。
見かけ比重が大きいものほど、耐久性は高くなります。
③圧縮強度
圧縮強度は、石材がどのくらいの圧力に耐えられるかを表します。
石に段々と強い力をかけていき、石が破壊された時の圧力を測定します。
つまり圧縮強度が高いほど、硬く耐久性に優れているといえます。
石種選びに失敗しないためには?
「一般的に国産材は品質が良く、
外国材は価格は安いが品質に劣る」という話を耳にします。
一口に石といっても、種類によって性質は大きく異なります。
見た目は同じでも、耐久性において問題が出てくるかもしれません。
そこで、信頼できる石材店に相談するのが一番です。
南口石創の実績はこちらから見ることができます。