こだわりの石墓ブログ

カテゴリー : お墓について

お墓とは、亡くなった方を弔うためのご遺骨の埋葬場所です。

昭和23年に墓地埋葬等に関する法律が制定されました。

この法律により、現在では埋葬を行わなければなりません。

現在に至るまでの過程をさかのぼってみましょう。

日本におけるお墓の歴史は非常に古く、太古の昔からのさまざまなカタチで建てられました。

現在のお墓のスタイルになるまでに、どのような歴史をたどってきたのか、時代ごとに見ていきましょう。

古墳時代
・・・天皇や貴族、地方の権力者などのお墓として大規模な古墳が建てられました。
一般庶民は土葬のままでした。

平安時代
・・・仏教の普及により、一部貴族の間で火葬が取り入れられました。
その結果、お墓の小規模化が進みました。

鎌倉時代
・・・一般庶民にも火葬が浸透しました。
火葬した後の遺骨は、棺や小さな入れ物に入れた後、土中に埋めていました。

江戸時代
・・・なぜか再び土葬がメインになりました。

明治時代
・・・公共の墓地である青山墓地や天王寺墓地などがつくられ、
全国に広がっていきました。埋蔵方法も土葬から再び火葬に変わりました。

大正時代
・・・各自治体が火葬場を設け、地方でも火葬が一般化しました。
現在のお墓が定着したのは、このころからです。

この様に、時代時代で祀る人の想いと、各時代背景により変化はしてきましたが、
土葬か火葬であったことには変わりないです。

現在は、墓地の場所確保の問題、衛生上の面で火葬となっています。

当初は、和墓が主流でしたが、宗教や価値観の多様化により、
人々は自分に合ったお墓を選べるようになりました。

では、自分に合ったお墓はどんな形が良いか、
お墓の種類について説明します。

和墓→古くから目にするお墓です。

墓石が3段か4段に積み重なり、メインの石塔が中央に縦長に立てられ、

色は白系、黒系、グレー系が好まれます。

洋墓→和墓に比べ、高さが低いため、お手入れがしやすいお墓です。 

最近は、「愛」「絆」「ありがとう」などの文字が墓石に刻まれることが多く、
故人の好きだった格言や詩などのオリジナリティが表現されています。

色は、白系、グレー系、黒系、赤系、ピンク系など様々です。

デザイン墓独自デザインのお墓です。

近年は増加傾向にあり、
お墓に込める思いを形にすることができます。 

樹木葬→自然葬とも言い、墓石の代わりに樹木を使うお墓です。

最近では、草木を植えた西洋式ガーデン化のような雰囲気の樹木葬も
登場しています。

永代供養墓→寺院が遺族に代わり、供養、管理してくれるお墓です。

少子化や核家族化、独り身の方など様々な理由からお墓を継承する人がいない人でも
持つことができるお墓として人気です。

手元供養墓→自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養するお墓です。

田舎にあるお墓を継承できない、お墓がない、マンションで仏壇が置けないなどの理由から手元供養が広まりました。

お墓に遺骨を納めず自宅で管理する、遺骨の一部を身に着けておくことで、
故人を身近に感じ、日々の暮らしの中で個人を思い出し、弔うことができます

歴史を振り返ると、現代は各自の価値観に合わせた、どんなお墓でも作れる時代であることがわかります。

南口石創でも、お客様のご要望に合わせたお墓を作っています。
お墓に対する悩み、心配があればこちらへ→https://www.nankosekiso.com/contact


人口減少、高齢化、少子化が顕著化してる現代。

お墓を建てるか永代供養かとても悩ましい問題です。

お墓は、自分を育ててくれた両親、祖父母への感謝の場です。

一方永代供養は祀ってくれる人がいないとか

お墓が遠過ぎることや

高齢化して維持管理が難しい人などに代わって

お寺とか霊園が祀ることです。

この様に「お墓」か「永代供養」のどちらか

二者択一を「求めよう」としたり

「求められてる」かに感じます

がほんとにそうでしょうか。


本来「祀る」とは「感謝の気持ち」と

「維持管理の行動」が一緒になってるものです。

これを「お墓か永代供養か」二者択一で

どちらかを選べと言うのは無理難題です。

だから自然と悩ましい問題となるのです。

「祀る立場の人がいる限り」その人が祀るべきです。

それが本来のあるべき姿です。

現にお寺様のなかには祀る人がいる限り

「永代供養は受けられない寺」もあります。

二者択一に対す打開策を考えるべきです。


打開策として

①家単位でなく、

「兄弟別々の墓を一つにまとめて兄弟で祀る」

②弊社提案の「自宅に置ける小さなお墓:遷墓」

③「嫁ぎ先と実家」を祀る「両家墓」

具体的内容を知りたい人遠慮なくお申し付けください。

有限会社南口石創ホームページ


自分達で「祀る」ための知恵をだし一生懸命祀る。

それができなくなった時初めて「永代供養」とする。

これが家族、兄弟のためにもなり、

孫の情操教育に繋がります。

亡くなった人も含め、有意義な人生になると思います。


時間を作る3つの秘策

お墓について 2023年04月27日

いろんなことに忙殺される昨今。

まさに「光陰矢の如し」

いかに自分の為の時間を作り有効に活用するか

賢い生き方が問われます。

「時は金なり」

貴重な時を「時間銀行」に預金しましょう。

「あなたの口座」を作りましょう。

そこで、お墓のプロがお墓を使い

「時間を作る3つの秘策」をお教えします。

その「3つ」とは

1.自分で預金する。

2.家族、親族に預金してもらう。

3.専門家を活用して預金してもらう。

1.自分で預金する。

月に一回程度お墓掃除する。(30分あれば充分です)

①雑草除去、墓石の汚れ落とし、木の葉等の掃除。

気分転換の時間にもなり、心もリフレッシュします。

③人に会い話すことでお墓の管理、便利な掃除方法などの情報交換もできます。

2.家族、親族に預金してもらう。

①普段あまり掃除に来ない家族、兄弟に掃除してもらう。

②小さな子ども、孫でも簡単なことを頼めば案外役立つ。

(「情操教育」にもなる。大人が、きずかぬ良い方法の提案もある)

➂家族等の絆が深まる。

3.専門家を活用して預金してもらう。

①どうしても落ちぬ汚れ落とし、プロの技を利用する。

防草用に薄くコンクリートを敷きその上に化粧砂利を敷く。

③床面を防草真砂土、石張りなどにする。

(一時出費となるが大幅な掃除時短、美観向上、心の余裕ができ以降毎回空き時間有効利用)

専門家の仕事の内容に関心興味ある方はこちらをどうぞ。

「お墓の管理・メンテナンス」

やわらかな春先のそよ風の様に

平穏な日々の継続を誰もが願います。

しかしながら世間全般「余裕が少なき時代」で

ライフスタイルも変わりました。

大家族が核家族へ、核家族から個人中心へと

「自己確立し自己表現が求められる時代」です。

賢く自分自身に投資する時間を作り、

自己確立をしながら

「心身ともに健康で豊かな生活」を

めざしましょう。


新しい形の手元供養とは

お墓 2023年04月15日

人がなくなればご遺体は荼毘に付され、これまでの日常が一転します。

非日常を日常として受け入れざるを得ず、葛藤が生まれます。

そこで「哀しみの受け入れ方・忘れ方」として下記の3段階があります。

①哀しみを哀しみとして充分に受け入れる。

②哀しみと向き合う時間として喪に服す期間を設ける。

③喪が開ければ、少しでも早く通常の日常生活に戻る。

この様に生活の知恵が生まれました。

しかしながら反面亡くなった人をより身近に感じ

また生前の身体がなくなれば

少しでも早く日常に復帰できるとのメリットは否めないかもしれません。

これまでどうり共に生きていきたい思いにも絶ちがたいものがあります。

その様な思いを実現する形の一つとして

「手元供養」が生まれました。

手元供養で「キモ」になるのは

唯一無二のものとして残された遺骨です。

それが供養の対象となります。

従来の手元供養

①従来の手元供養ではペンダントや

ブレスレットの中に入れて身につける。

②ミニ仏壇で祀る。

③その他。

私の考える「手元供養」とは

①亡くなった人を従来と同様の思いで

家族として生活することです。

②現実的には「自宅における墓:遷墓」

活用する日常生活です。

日常生活に組み込む方法で自分に合ったやり方の

手元供養を行うことです。

遷墓の具体的な形して

①置く場所としては「寝室」「出窓」や「ちょっとした棚」など

どこにでも好きな場所に置けます。

②デザインも正方形、円柱型、置時計型など

お好きなデザインに加工できます。 

③もちろん故人が好きだった花、動物、

趣味の作品、文字、模様など彫りこむ事も可能です。

④自分に合った、故人が好きだった小物を

添えることもできます。

従来のように、供養とはこうあるべき

この様でなければならない

との考えに必要以上に縛られないことです。

供養の本質は「忘れることなく」

故人を偲んで祀ることにより

「見守られ」「勇気つけられ」「温かさ」を

感じる事にあると思います。

そんな家庭を作るべく現在のライフスタイルに合わせて

自らの生活空間を創る。

具体的方法として

「自宅に置ける小さなお墓遷墓」
(遷墓紹介ページはこちら)

の利用、活用はどうでしょうか。

温かで、活気あふれる「新たな日常生活」にしてみませんか。


NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ